共働き世帯の住宅ローンの特徴とは?収入合算と借入額のポイント
共働き世帯が住宅ローンを組む際には、収入合算が有効な手段です。収入合算とは、夫婦の収入を合計して借入額を増やす方法です。例えば、夫の年収が400万円、妻の年収が300万円の場合、合算年収は700万円になります。
このように、収入合算をすることで借入額の上限が高まりますが、同時に返済負担率も増加します。返済負担率とは、年収に対する年間返済額の割合です。30%〜35%が目安ですが、収入合算の場合は夫婦双方の負担割合を考慮することが重要です。
例えば、700万円の年収で返済負担率30%の場合、年間返済額は210万円、月々の返済額は約17.5万円となります。これを生活費と照らし合わせて、無理のない返済計画を立てましょう。
「返済額の目安ってどう決めるの?家計の支出配分は?」
住宅ローン返済額の目安と家計の支出バランスについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。【年収別早見表付き】住宅ローンの借入可能額と失敗しない返済計画
共働き世帯の返済計画の立て方 月々の支出バランスを考える
共働き世帯の場合、収入が2つあることで借入額を増やしやすい反面、家計管理が複雑になることもあります。
そのため、住宅ローン返済額を家計全体の収入の25%以内に抑えることが理想です。
例:月収合計が40万円の共働き世帯の場合:
- 住宅ローン返済額:10万円(25%)
- 生活費:15万円(37.5%)
- 貯蓄・投資:8万円(20%)
- 予備費・レジャー:7万円(17.5%)
重要:ここでの住宅ローン返済額には、固定資産税、管理費、修繕積立金、駐車場代などの固定費は含まれていません。
これらの費用は別途予算を立てておくことが大切です。
例えば、マンションの場合は以下のような支出が追加される可能性があります:
- 固定資産税:毎年10万円程度(地域や物件価格による)
- 管理費:月1万円~2万円
- 修繕積立金:月1万円~1.5万円
- 駐車場代:月5,000円~1万円
これらを踏まえると、住宅ローン返済額だけでなく、固定費を含めた総支出額を計算しておくことが大切です。
次回の記事では、「マンション購入後の固定費について」さらに詳しく解説予定です。お楽しみに!
育休や転職に備えたリスク管理 返済計画を見直すタイミング
共働き世帯では、育休や転職といったライフイベントが家計に大きな影響を与えます。例えば、妻が育休に入る場合、その期間中の収入は減少します。このような状況に備え、以下の対策が有効です。
- 返済額の減額や返済期間の延長
- 一時的な繰り上げ返済で元本を減らしておく
- 生活防衛資金を貯蓄しておく
さらに、転職や異動によって収入が減少した場合も、早めに返済計画を見直し、金融機関に相談することが大切です。
共働きでも節税できる方法 住宅ローン控除と所得控除を活用
共働き世帯で住宅ローンを組む際には、住宅ローン控除を活用することで税負担を軽減できます。控除額は年末のローン残高に応じて決まり、最大10年間、所得税や住民税から控除されます。
また、夫婦それぞれがローンを組んでいる場合、夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けることが可能です。さらに、扶養控除や配偶者控除を活用することで、節税効果を高めることができます。
「共働きだと住宅ローン控除はどうなるの?夫婦で別々に申請できるの?」
住宅ローン控除の効果を最大限活用する方法について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
【2025年最新版】住宅ローン控除を最大限活用して賢く節税するための条件と申請方法を徹底解説
共働きで無理なく頭金を貯める方法 副収入やボーナスを活用
住宅ローンの頭金を準備する際には、共働きの収入を最大限に活用することがポイントです。以下の方法を取り入れて、無理なく頭金を貯めましょう。
- 副収入を活用する:副業や在宅ワークで収入源を増やす。
- ボーナスを貯蓄に回す:ボーナス全額を頭金に充てることで、大幅な資金が貯まります。
- 積立預金を設定する:毎月の給与から自動的に貯金を積み立てる。
また、貯金の目標額を明確に設定し、毎月の貯金額を固定化することで計画的に貯めることができます。
「ボーナス払いってリスクがあるの?どんな時に避けたほうがいい?」
ボーナス払いを取り入れるべきか迷っている方はこちらも参考にしてください。
住宅ローンのボーナス払いとは?メリット・リスク・判断基準を解説
まとめ 共働き世帯が安心して住宅ローンを組むために
共働き世帯が住宅ローンを組む際には、収入合算を有効に活用しつつ、家計の負担を抑える返済計画を立てることが重要です。
- 収入合算で借入額を増やすが、返済負担率を見直すことが必須。
- 育休や転職などのライフイベントに備え、リスク管理を徹底する。
- 副収入やボーナスを活用して無理のない頭金計画を立てる。
共働きの強みを活かしつつ、無理のない返済計画を立てることで、家計に余裕を持たせながら住宅購入を実現しましょう。
コメント